イラストレ−タ−柴田賢二さんの作品
1962年にホンダが世界グランプリ50ccクラスに投入した4ストローク単気筒のRC111が一新され、1962年第1回全日本ロードレース(鈴鹿)に世界初の4ストローク、2気筒50ccレーサーRC112がデビューした。。その後RC113,114と改良を重ねられた50ccレーサーは、1965年にエンジンが一新され、RC115となった。従来33×29mmだったボア・ストロークがショートストロークの34×27.4mmとなり、最大出力13ps/20,000rpm、最高速150km/h以上をマークした。このマシンを駆って、1965年にはラルフ・ブライアンズとルイジ・タベリの二人が7戦中5勝を挙げ、ブライアンズがチャンピオンを獲得し、ホンダに初の50ccタイトル(ライダー/メーカーの両方)をもたらしたのである。
1965 HONDA RC115
| エンジン種類 |
空冷4サイクル2気筒DOHC4バルブギヤ駆動 |
| 排気量 |
49.8cm3 |
| 最高出力 |
over 13PS/20,000rpm |
| 最高速度 |
over 150km/h |
| 車両重量 |
50kg |
| 変速機 |
9段変速 |
| サスペンション(前) |
テレスコピック |
| サスペンション(後) |
スイングアーム |
'65年世界選手権ロード50ccクラスにおいて7戦5勝して、ホンダ初の同クラスメーカーズ/ライダーズ チャンピオン獲得。(ダッチTT優勝車 No.6
R.ブライアンズ)
1965 / ホンダ RC115
【
RC115】
1964年の最終戦日本GPにデビューし、翌1965年にホンダに初めての50ccタイトルをもたらした記念すべきマシン。前年型RC114からエンジンのスープアップをはたしたのはもちろん、FRP製タンクの採用。前面投影面積を減少させるためにアップタイプとされたエキゾーストなど、随所に革新的なアレンジが見て取れる。しかしデリケートな面もあって、1965年シーズンはこのRC115と2RC114(RC114の2型)が使い分けられながらレースを戦った。
それにしても、ボア・ストローク34×27.4mm、クランクピン経13mm、ピストンピン経8.5mm、バルブステム経3.5mm、ピストンリング厚0.6mmなど、驚愕の数値が並ぶエンジンは、ホンダの4ストローク技術のひとつの到達点でもあった。